海上自衛隊の新鋭護衛艦「くまの」はステルス艦です

海上自衛隊の新鋭護衛艦「くまの」はステルス艦
写真 海上自衛隊

防衛省・海上自衛隊は2020年11月19日(木)、三井E&S造船 玉野艦船工場にて海上自衛隊の新鋭護衛艦「くまの」の命名式および進水式を実施をしました。「くまの」は海上自衛の未来を担う新しいクラスのステルス護衛艦です。

sponser

一番艦より先に二番艦が進水

「くまの」はフリゲート艦(FF)と多用途(Multi)、機雷・掃海(Mine)を表す「FFM」という艦首記号を持つ、新しい多用途護衛艦で平成30年(2018)に予算通過したことから「30FFM」と呼ばれています。また、一番艦より先に二番艦が先に進水したこともあり、「いずも型」や「こんごう型」といった型名が命名されておらず、今のところ「3900トン型護衛艦」と呼ばれています。一番艦は現在、長崎県の三菱重工長崎造船所で建造中です。2032年までに合計22隻の建造が計画されており、現在8隻が契約中です。

「くまの」はこれまでの海上自衛隊の護衛艦と比べて非常にコンパクトで、全長133.0m、幅16.3m、深さ9.0m、基準排水量は3900トンになります。また昨今の自衛隊の人手不足を顧み、多くのシステムが自動化されており、乗員数は90名になります。2018年に進水した「まや型」護衛艦の乗員が300名なので、その少なさが分かると思います。システムを自動化し、少数の人員で艦を運用する省人化は世界的な流れになっています。海上の警備・警戒任務に対艦、対潜、対空戦能力といった従来の護衛艦の任務の他に、これまで掃海艇の役割だった対機雷の能力を有しており、また、逆に機雷を設置することも可能であり、多機能艦といわれる由来です。

sponser

X-2ステルス機の技術を応用したステルス艦

「くまの」の船体は直角と凹凸が少なく、甲板より上は内側に傾斜する流体的な船体設計になっています。これはレーダ断面積 (RCS)を極力減らし、レーダー波や赤外線波の反射を低減するステルス設計です。また、同艦のプラットフォームは三菱重工業によって設計されており、同社が開発する国産のステルス試作機X-2(写真上)のステルス技術が応用されています。X-2の機体表面は電波を吸収するセラミックや炭化ケイ素の新複合材料で覆われており、「くまの」にも同様のステルス技術が応用されているとされています。これにより、敵レーダーから検知されにくくなり、敵に気づかれることなく偵察、警戒任務を行え、先に相手を検知することでより有効な対応が可能となります。

武装・スペック

「くまの」の武装は76mm単装砲、SeaRAM(近接防空ミサイル) 1基、Mk.41 VLS[8セル](垂直発射システム)2基、17式SSM(対艦ミサイル)2基、HOS-303魚雷発射管(12式魚雷)2基。艦尾にはヘリコプター甲板があり、SH-60K哨戒ヘリコプターを搭載しています。ロールスロイスMT30ガスタービンと2つのMANディーゼルエンジンを搭載し、最大速度は30ノット(55.5km/h)。MT30は、世界で最も電力密度の高い船舶用ガスタービンです。

「くまの」は2022年3月に就役を予定しています。

関連記事

Photo by us navyステルス艦とは、敵のレーダーや音響探知から検知されにくいように特殊な設計と構造と施した艦船です。主に軍艦として使われており、海軍強国の世界中の国々の軍で採用が広まっています。そんな世界のステルス艦を[…]

世界のステルス艦6隻
sponser
sponser
海上自衛隊の新鋭護衛艦「くまの」はステルス艦
フォローして最新情報をチェックしよう!