- 2022-05-20
- 2022-05-21
ウクライナの戦場で登場した骨董銃器
ロシアの侵攻によって始まったロシア・ウクライナ戦争。ドローンに電子戦、SNSを使った情報戦など、新しい戦争の形が垣間見えるこの戦いですが、その一方で、戦場で戦う […]
ロシアの侵攻によって始まったロシア・ウクライナ戦争。ドローンに電子戦、SNSを使った情報戦など、新しい戦争の形が垣間見えるこの戦いですが、その一方で、戦場で戦う […]
ウクライナ侵攻において初期の計画が失敗としたとされるロシア。現在、軍の立て直しを図っているとされるが、そもそも士気の低い兵士と徴兵で若い兵士を動員したところで兵 […]
第二次世界大戦時、各国の主力小銃は主に日本軍が三八式・九九式小銃、ドイツ軍がKar98k、イギリス軍はリー・エンフィールド、ロシア軍はモシン・ナガンを使用してい […]
アメリカ軍初の黒人パイロットの一人でアフリカ系アメリカ人のみで構成された飛行隊である「タスキーギ・エアメン」の最後の生き残り、チャールズ・マクギー准将が16日亡 […]
戦争になれば真っ先に狙われるのは軍事基地であり、特に指揮系統を混乱させるため司令部や指揮所が揃う基地が狙われる可能性が高い。そのため、重要な指揮機能は昔から地下 […]
1945年に第二次世界大戦が終わって以降、長年にわたって世界を巻き込むような大規模な戦争は起こっていません。しかし、かつて、冷戦があったように第三次世界大戦の火 […]
皆さん、お気づきだったろうか?米軍兵士のユニフォームの右腕部分に張り付けられているアメリカ国旗のフラッグパッチのデザインが逆向きなのを。国に忠誠を誓う軍人が最も […]
世界最高の諜報機関であるアメリカ中央情報局(CIA)。本部があるバージニア州ラングレーにはCIAの歴史と偉業を振り返る「CIA博物館」があります。しかし、この博 […]
世界各国で開発が進む超音速ミサイル。その先駆けとなったとされ、ソ連時代に開発された超音速ミサイル「Kholod(ホロッド)」が民間のオンラインオークションに売り […]
第二次大戦より前の戦争映画を見ていると気になることがあります。兵士が皆ライフルを装備しているのに、指揮官だは小さなピストルしか持っていないことです。それこそ、こ […]
兵士は一度、任務に就けば数か月間、奥さん、彼女に会うことができません。会えない寂しさによる性的欲求は任務、訓練時においては集中力を散漫化させ、邪魔になります。こ […]
いろいろあった「東京オリンピック2020」だが、日本のメダルラッシュもあり、なんだかんだ盛り上がっている。オリンピックを生で観戦することは叶わなかったが、在宅ワ […]
世界最大の口径を誇りながら戦場で一度も使われることなかった迫撃砲がある。それがアメリカの開発した「Little David(リトル・デービッド)」だ。”ビッグ” […]
現在、世界のおよそ3分の1、約60カ国が徴兵制を敷いているとされている。軍というのは昔から男社会であり、戦争は男の役目であり、徴兵の対象となるのは男性が基本だ。 […]
最近でこそ、戦う女性兵士も増えたが、今でも戦場の前線で戦うのは男性がメインで女性は大抵、医療や補給、司令部勤めなどの後方支援が主で前線に出ることは少ない。しかし […]
5月1日、米軍とNATO軍の撤退が正式に開始された。バイデン米大統領は今年9月11日までにアフガン駐留兵士約2500人を完全撤退させると発表している。この撤退に […]
塹壕を掘るシャベル。小型で歩兵でも携行できる火砲の迫撃砲。この道具と武器が2つ組み合わさった奇妙なハイブリット兵器があった。それが「VM-37 シャベル迫撃砲」 […]
4月7日、チェコの銃器メーカーCZ(チェスカー・ズブロヨフカ)はチェコスロバキアの兵士が”トブルクの包囲戦”で戦ってから80周年を迎えたことを記念し、同社の代表 […]
フランス語が分からなくても「ボンジュール」は知っているし、ロシア語の「スパシーバ」は”ありがとう”という意味は何となく知っている。アフリカでの挨拶が「ジャンボ」 […]
アメリカ海兵隊が使う掛け声「Oorah(ウーラー)!」。海兵隊を描く映画ではよく耳にするフレーズだ。彼らは新兵訓練時から毎日のように「Oorah!」と叫んでいる […]
イギリス軍の海軍は王立海軍、空軍は王立空軍という名なのに、実は陸軍だけ王立陸軍とは呼びません。なぜ?陸軍だけ”王立”がないのでしょう? 陸軍には”Royal”が […]
チェコのCZ(チェスカー・ズブロヨフカ・ウヘルスキブロッド)社が米国の銃器メーカーの老舗Colt’s Holdings(コルト・ホールディングス)を買収したニュ […]
ナチス・ドイツの指導者ヒトラーの便座が来週、米国メリーランド州チェサピークシティでオークションにかけられます。入札開始価格は5,000ドルで、落札価格は約15, […]
世界初の空母はいったいどれなのか?航空機を搭載する航空母艦の建造が始まったのは第一次大戦時から戦後にかけてになり、大国間でこぞって開発が行われた。当時の空母の建 […]
アメリカ空軍が1952年から毎年クリスマスの時期に実施している作戦「クリスマスドロップ作戦(operation christmas drop)」をご存知だろうか […]
戦争による兵士の後遺症というと”PTSD(心的外傷後ストレス障害)”が有名ですが、第一次世界大戦時の兵士の後遺症は”ShellShock(シェルショック)”と呼 […]
元イギリス陸軍のクレイグ・ハリソン伍長(当時)は2009年、陸軍王室騎兵隊所属の狙撃手としてアフガニスタンのヘルマンド州に駐留。2009年9月に2,475メート […]
映画で兵士が歌いながら行進、ランニングする様子を見たことがないでしょうか?あれはミリタリーケイデンスと呼ばれるもので、新兵訓練、基礎訓練で見受けられるものです。 […]
カイル・カーペンター(Kyle Carpenter)は元海兵隊員で、史上最年少の名誉勲章受章者です。彼は先日、10回目の生涯を祝う映像を公開しました。 25歳で […]
多くの軍人は自分の国籍の軍に入隊して国のために戦い軍務を終えるのがほとんどです。中には経験やお金のために退役後にフランスやスペインの外国人部隊に入隊する人や傭兵 […]