CATEGORY

ミリタリー

  • 2020-02-04
  • 2020-04-18

CIAが使う尋問(拷問)方法

2001年の米同時多発テロ以降、ブッシュ政権と司法省は「テロとの戦い」で拘束された容疑者に対し、CIAがこれまで認めていたよりも、はるかに残虐な手法での尋問(拷 […]

  • 2020-02-04
  • 2020-10-11

SIG M17|米軍の新主力拳銃

SIG M17は米陸軍と米空軍が行った新しい正式拳銃を決めるXM17モジュラーハンドガンシステム(MHS)競争において、既存のベレッタM9、SIG M11に変わ […]

  • 2020-02-02
  • 2020-02-02

お祝いなどで空に向けて銃を撃つのは死の危険

中東やアフリカの人がお祝いなどで空に向かって銃を乱射する光景を見たことはないだろうか。物騒な光景だが空中に向かって撃つので人には当たらないと思うかもしれないが、 […]

  • 2020-01-31
  • 2020-01-31

ゴルフで迷彩柄は禁止だって知ってた?

以前、迷彩ファッションを禁止している国について記事を書いたが、実は日本でも迷彩柄の服装を禁止しているエリアがある。それはゴルフ場だ。ゴルフ場のコース、クラブハウ […]

  • 2020-01-28
  • 2020-12-20

デルタフォースの隊員募集ビデオ

アメリカ陸軍に所属する対テロ特殊部隊デルタフォース(Delta Force)は米軍内でも最も秘密の多い部隊になり、一般人が知ることのない任務に就いてきた。部隊の […]

  • 2020-01-28
  • 2023-03-29

米軍特殊部隊のランク分けTier1 Tier2 Tier3

アメリカ軍は複数ある特殊部隊を能力に合わせてTierという序列でTier1、Tier2、Tier3とTier1を頂点に三段階にアメリカ軍内の特殊部隊をランク付け […]

  • 2020-01-27
  • 2020-01-27

基地(BASE)と駐屯地(CAMP)の違い

航空自衛隊が居る場所は入間基地、三沢基地というように○○基地と呼びます。海上自衛隊も同様に横須賀基地、舞鶴基地といったように呼称は基地です。しかし、陸上自衛隊が […]

  • 2020-01-24
  • 2020-12-15

M90|スウェーデン軍の迷彩パターン

世界の迷彩パターンの第13弾はスウェーデン軍の迷彩パターンM90について紹介します。 他の世界の迷彩をみる M90とは M90はスウェーデン軍が使用する迷彩パタ […]

  • 2020-01-21
  • 2022-01-19

第二次世界大戦時の銃器ランキングTop10

第二次世界大戦で優れた銃はどれだったのか?Top10をまとめました。 M1ガーランド この投稿をInstagramで見る 🔸𝚆𝚆𝟸 𝚁𝙴𝙴𝙽𝙰𝙲𝚃𝙼𝙴𝙽𝚃🔸(@ […]

  • 2020-01-20
  • 2020-07-26

AWM|世界最強といわれるスナイパーライフル

AWMは世界最強のスナイパーライフルの一つといわれている。特にゲームの中では最強で人気ゲーム『PUBG』『荒野行動』の中では最強の狙撃銃として君臨している。 北 […]

  • 2020-01-19
  • 2020-12-15

迷彩服3型|自衛隊迷彩について

世界の迷彩パターンの第12弾は陸上自衛隊が着用する迷彩服3型に使用されている迷彩ついて紹介します。 他の世界の迷彩をみる 迷彩服3型とは この投稿をInstag […]

  • 2020-01-18
  • 2021-11-07

日本は何位?世界の海軍力ランキングTOP10

世界最強の海軍はどこの国でしょう?グローバル・ファイヤーパワー(Global Firepower)では、海軍力を艦船の数を持ってランキング化していますが、一位は […]

  • 2020-01-17
  • 2021-09-24

PAK DA|ロシアの最新ステルス戦略爆撃機

現在、米露中といった世界の軍事大国は次世代戦略爆撃機の開発を進めている。ロシアもPAK-DAと呼ばれる独自の戦略爆撃機を開発しており、ロシア空軍は10年後までに […]

  • 2020-01-13
  • 2021-06-22

CIAの特殊部隊パラミリとは?

中央情報局(CIA)はアメリカの情報機関になり、主に外国での諜報、工作を活動を行っている。いわゆるスパイ機関になるが、CIAにも軍の特殊部隊のような準軍事組織を […]

  • 2020-01-10
  • 2021-06-22

M16やM4のMや数字の意味は?銃の名前を解説

皆さん、エアガンやゲームで何気に使っている銃の名称の意味を理解していますか?多くの人が特に気にせず使っていると思いますが、意味を知ると銃の見方も変わってきます。 […]